2019年!現代社会におけるワンルームマンションの立ち位置
昨今は年金不安や増税不安が絶えない世の中です。
なぜこんな不安がでてくるのでしょうか?
少しだけ現在の日本の経済についてミスターリスクヘッジがお話しますね。
現在の日本の経済状況
2012年11月での日経平均株価:約9000円
2018年6月での日経平均株価:約22000円
2012年からのアベノミクス効果で株価は2倍以上になりました。
現在の日本はバブル崩壊後から続いていたデフレが終わりインフレの時代に入っています。
とは言ってもあなたは現在インフレだと感じていますか?
実感はあまりないですよね??
インフレを起こしている理由
日銀が2%のインフレ目標を定めたのが2013年1月の金融政策決定会合です。
2%とまでは行きませんが現在もインフレは起こっています。
ではそもそもなぜに日本はインフレを起こしているのでしょうか?
「景気を良くすれば国民が幸せになる」
これが回答でしょうか?
違いますね!!
・円高のストップ
・財政再建
円高がストップすれば企業業績は改善し、株価、都心部の不動産の上昇や個人消費の拡大につながります。
財政に関しては国の債務残高がGDPの約2.5倍で世界ワースト1であり、早急な改善が必要です。
国の借金を早くどげんかしないといけないわけです!
↑をするためにインフレにシフトすることは必須です。
現在のインフレと過去のインフレ
インフレといっても現在のインフレは意味合いが異なります。
1970年台から90年台前半のバブルまでのインフレは日本の経済成長を伴いました。
日本が経済成長をしているので株価や国債、全国の不動産価格は上がりました。
90年には都内の20m2のワンルームマンションは6000万円とかです!
郵便局の定期預金は年利12%でした!
貯金しておけば勝手にお金は増えていたのです。
今では信じられないですね・・・。
現在のインフレは日本の経済成長を伴いません。
昔のインフレと異なるのは
・低金利
・通貨安
ということです。
成長していない国なのに通貨安に伴う物価上昇が起こっているのが今のインフレです。
お金の価値が下がってモノの値段が上がっているんですね。
円安はどうして起こるのか?
日本の政策として円安にもっていこうとしています。
何故起こっているのでしょうか?
それは日本の借金を減らすためですね!
円安になれば円の価値は下がります。
すると??
ドル高となるためドルの価値は高まります。
日本はドルを世界で中国に次いで多く保有しているため、借金が減るのです。
そして現在の日銀はマネタリーベースをあげてきています。
マネタリーベースとは、「日本銀行が世の中に直接的に供給するお金」のことです。具体的には、市中に出回っているお金である流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と日本銀行当座預金(日銀当座預金)の合計値です。
マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」です。
日本銀行当座預金とは、日本銀行が取引先の金融機関等から受け入れている当座預金のことです。「日銀当座預金」、「日銀当預」などと呼ばれることもあります。
日銀は通貨発行量を増やしまくっています。
2013年では134兆円のマネタリーベースが2017年には437兆円となっています。
たった4年の間に3.26倍も増えているのです!
市中に出回っている日本銀行券も4年間で25%も増えています。
海外と比較して通貨発行量が多い
↓
円の希少価値が下がる
↓
円安
だから爆買の外国人が多くなったり、海外旅行に行ってもブランド品が日本より高く感じるわけですよね!
ブランド品を一番安く買うなら海外旅行前の日本の空港も免税店ですね笑。
成長しないインフレであなたがすることは?
では成長していないインフレ下では何が起こるのでしょうか?
消費税はどんどん上がっていくでしょう・・・。
保険料もどんどん負担が増えています。
年金にいたっては75歳から支給になるのでは?とニュースになっています。
ではあなたはどんな対策をすればいいのでしょうか?
世間ではもう動きが出てきています。
・NISA
・iDeCo
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になります。
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは、加入者が月々の掛金を拠出します。
予め用意された金融商品で運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取ります。
両者ともに税制控除がある制度です。
これは何を意味しているのでしょうか?
↑にもあるように「貯金から投資へ」自分の身は自分で守れと言っているのです!
これはつまり・・・。
勝手にやれよ!って言ってますね。
アメリカや欧州に続いたわけですね!
現在社会では自分の資産は自分でつくっていかないといけないのです。
資産形成を行わないと生き残れないと言っているのです!!
ワンルームマンションの不動産投資における立ち位置
不動産投資と言っても様々なものがあります。
ワンルームマンションの立ち位置は↓のようになります。
ワンルームマンションはローリスクに自分の資産をつくることができます。
新築をメインにおしていましたが最近は良い物件が出てきにくくなっています。
土地もないですし、でてきても金額が高すぎます。損益分岐まで20年以上かかりそうです。
とはいってっも中古でも良いものはまだまだあるのは事実です。
詳細は新築ワンルームマンション投資は失敗?購入するメリットデメリット!を参照ください。